油防除講習会セット
パワーポイント資料

水槽実験
オイルフェンスの展張訓練
油防除マニュアル
マニュアル名 | 内容 |
---|---|
油防除マニュアル | 油防除の総合マニュアル |
よくわかる油濁被害の申請 | 原因者不明の油濁事故における補助金の申請方法(漁業者のための補助事業) |
油処理剤の正しい知識 | 油処理剤の正しい知識をイラスト付きで簡単にご紹介 |
油剥離剤の正しい知識 | 油剥離剤の正しい知識をイラスト付きで簡単にご紹介 |
漁港内における油濁事故発生時における対応 | 漁港内で多発する油濁事故に対する初期対応 |
漁船搭載型簡易流出油回収装置 | 油回収装置の製作・操作 マニュアル |
油濁事故事例
記事名 | 発生年 | 事故船名/船籍/船種 | 油種・流出量 | 発生場所 | 記事執筆者 |
---|---|---|---|---|---|
アモコ・カジス号による油濁事故(翻訳) | 昭和53年 | アモコカジス号/リベリア船籍/タンカー | 原油 約22万トン | フランス | ジャーン・レンニー |
エクソン・バルディーズ号原油流出事故の概要 | 平成元年 | エクソン・バルディーズ号/アメリカ/タンカー | 原油 約4万kl | アメリカ | 油濁研究所 松本 謙 |
マリタイム・ガ-ディニア号油流出事故について | 平成2年 | マリタイム・ガ-ディニア号/リベリア/貨物船 | C重油 約900トン | 京都府 | 京都府農林水産部水産課 |
塩屋埼沖の船舶衝突における重油流出事故について | 平成5年 | 泰光丸/日本/タンカー | C重油 約500kl | 福島県 | 福島県農政部水産課 主任 鈴木 章一 |
和歌浦湾における原油流出事故について | 平成6年 | 豊孝丸/日本/タンカー | 原油 約570kl | 和歌山県 |
和歌山県農林水産部 水産課 技師 森 康雅 |
周防灘重油流出事故について | 平成7年 | 宣洋丸/日本/タンカー | C重油 約100kl | 大分県 | 大分県林業水産部漁政課 |
ナホトカに想う | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 福井県 | 元東京大学教授農学博士 徳田 拡士 |
ナホトカ号油流出事故について | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 福井県 | 福井県水産課福井地区水産業改良普及員室 杉本 剛士 |
長崎県・対馬の重油漂着を振り返って | 平成10年 | オーソン3号/韓国/タンカー | C重油 約180kl | 長崎県 | 長崎県漁連 指導部長 小豆野 稔 |
潮間帯生態系に及ぼすナホトカ号重油流出事故の長期的な影響 | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 福井県 |
東京大学海洋研究所助教授 小松 輝久 東京大学海洋研究所助手 仲岡 雅裕 神戸大学内海域機能研究教育センター教授 川井 浩史 神戸大学内海域機能研究教育センター助手 神谷 充伸 鹿児島大学水産学部水産実験所 山元 智子 協力:竹野スノーケルセンター海洋生物研究会 |
御前崎沖の貨物船衝突事故による油の流出について | 平成14年 | サントラスト号/韓国/貨物船 | C重油 約100kl | 長崎県 |
静岡県農業水産部水産振興室副主任 石田 孝行 |
大型タンカー「プレステージ号」油流出事故を追う | 平成15年 | プレステージ号/バハマ/タンカー | 重油 約3万トン | スペイン | 日本食品分析センター参与 中村 逸 |
伊豆大島における自動車運搬船座礁事故に係わる報告書 | 平成14年 | ファルヨーロッパ号/バハマ/貨物船 | C重油 約200kl | 東京都 | 伊豆大島漁業協同組合参事 山口 健 |
角島における北朝鮮籍貨物船座礁事故にかかわる報告 | 平成13年 | チョンリュー2号/北朝鮮/貨物船/保険未加入 | A重油 軽微 | 山口県 |
山口県漁業協同組合連合会指導課長 白石 教夫 |
油濁事故の海洋生態系への影響-ナホトカ号事故から見て | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 福井県 | (独)水産総合研究センター日本海区水産研究所日本海海洋環境部生物生産研究室長 森本 晴之 |
小泊村権現埼におけるカンボジア船籍木材運搬船座礁事故に係る報告 | 平成17年 | HELENAⅡ/カンボジア/貨物船/保険未加入 | 重油 約数十kl | 青森県 |
青森県小泊漁業協同組合指導課長 山内 芳一 |
中国船籍船鮮魚運搬船座礁事故対策報告 | 平成17年 | 浙舟漁冷108/中国/鮮魚運搬船/保険未加入 | 流出なし | 石川県 | 石川県七尾市総務部生活安全課 |
北海道礼文町船泊漁協管内高山地区での外国船座礁事故について | 平成18年 | PACIFIC No,3/カンボジア | 重油 量不明 | 北海道 | 北海道漁業環境保全対策本部研究室長 石川 清 |
北海道松前町茂草に座礁した貨物船OUT SAILING5の油濁について | 平成18年 | OUT SAILING5/パナマ/貨物船 | C重油 量不明 | 北海道 | 漁場油濁対策専門家 佐々木 邦昭 |
糸満船籍鮪延縄漁船座礁事故について | 平成18年 | 第八若義丸/日本/漁船/保険未加入 | 流出なし | 沖縄 | 宮古島市役所総務課防災・危機管理担当 羽地 淳 |
香川県豊島沖でのタンカーと貨物船の衝突による油流出事故について | 平成18年 | 昭星丸/日本/タンカー | C重油 量不明 | 香川県 | 香川県農政水産部水産課主任専門指導員 松岡 聡 |
ナホトカ号油濁奮闘記(福井県若狭町小川地区) | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 福井県 | 漁場油濁対策専門家 佐々木 邦昭 |
フィリピン、ヴィサヤス地域、ギマラス島沖における重油流出事故について | 平成18年 | Solar1号 | 重油 量不明 | フィリピン | フィリピン大学ビサヤ分校(東京海洋大学交換留学生) 澤村 圭 |
宮城県山元町磯浜における座礁事故について | 平成19年 | ジェーン号/セントヴィンセント・グレナディーン/貨物船 | 重油 量不明 | 宮城県 | 宮城県農林水産部水産業基盤整備課技術主幹 浅野 勝志 |
ナホトカ号油濁奮闘記(石川県輪島地区) | 平成9年 | ナホトカ号/ロシア/タンカー | C重油 約1万トン | 石川県 | 漁場油濁対策専門家 佐々木 邦昭 |
北海道長万部で発生した油濁事故について | 平成20年 | JR保線所 | A重油 約13kl | 北海道 | 漁場油濁対策専門家 佐々木 邦昭 |
利尻島沼浦海岸における無国籍船座礁事故に係る報告 | 平成20年 | DERBENT/無国籍/違法漁業船/保険未加入 | 流出なし | 北海道 | 漁場油濁対策専門家 佐々木 邦昭 |
メキシコ湾原油流出事故 現地調査に参加して | 平成22年 | ディープウォーターホライズン | 原油 約78万kl | アメリカ |
(独)海上災害防止センター 防災部長 萩原貴浩 ※平成27年現在、一般財団法人 |
三重県南牟婁郡御浜町におけるフェリー座礁事故について | 平成22年 | ありあけ/日本/フェリー | 重油 量不明 | 三重県 | 三重県伊勢農林水産商工環境事務所水産室漁政課 勝田 孝司 |