海の羽根募金とは

海の羽根は青い海と白い砂浜をイメージして作られています。この募金はきれいな海岸を次世代に残していくための、保全活動や調査研究に使われます。皆様からの温かいご支援・ご協力をお待ちしています。
募金のつかいみち
海と渚のクリーンアップ活動
全国一斉海浜清掃
当機構では、海洋環境の保全意識の普及を目的に、毎年3~4月頃に、都道府県、都道府県漁業協同組合連合会等を通じて、全国の1000以上のボランティア団体(地域の自治会・NPO、漁協、企業、学校等)に対して、海浜等の一斉清掃を呼びかけています。また、希望する団体等には、清掃用の資材としてごみ袋を提供しています。


「海浜等清掃活動」と
「漁民の森づくり活動」の実態調査
海浜等清掃活動実施状況調査
この事業では、都道府県・市町村・民間団体の協力を得て、全国の海・湖・河川で実施された清掃活動の情報を毎年とりまとめています。具体的には、参加者数や清掃活動日、拾ったごみの数量等について報告を頂き、当機構で報告書としてとりまとめた後、逆のルートで報告書を関係者にお届けしています。当機構の集計では、毎年、全国の海岸で15000ヶ所、約100万人の方が、清掃活動に参加されています。なお、報告書は、このホームページに掲載しています。
漁民の森づくり活動調査
この事業では、都道府県・市町村・民間団体の協力を得て、全国でとり組まれている「漁業者による森づくり活動」の情報を毎年とりまとめています。具体的には、参加者数や活動日、行った作業内容(植樹、枝打ち、下草刈りなど)等について報告を頂き、当機構で報告書としてとりまとめた後、逆のルートで報告書を関係者にお届けしています。毎年、1万人以上の方が参加され、この20年間で140万本の広葉樹を主体とした植林が行われました。なお、報告書は、このホームページに掲載しています。


漁業系海洋
プラスチックごみ削減対策
近年、日本周辺の海岸、河口及びその周辺の漁場では、廃発泡スチロールなどプラスチック廃棄物が流入、滞留・堆積し、海岸・漁場環境を悪化させており、大きな社会問題となっています。プラスチック廃棄物については、漂流・漂着してくる廃棄物だけでなく漁業者が所有・保管している漁業系廃棄物も発生源の1つです。当該地域から発生源となる漁業系プラスチック廃棄物の海洋への流出防止のために現場での処理方法の検討、併せて、植物由来のプラスチック等を利用した実証試験を実施し、将来の養殖業のプラスチック漁具の廃棄処理の簡便化、一層のコスト削減を図り、環境にやさしい漁業・養殖業を推進しています。

募金のつかいみち
海と渚のクリーンアップ活動
全国一斉海浜清掃
当機構では、海洋環境の保全意識の普及を目的に、毎年3~4月頃に、都道府県、都道府県漁業協同組合連合会等を通じて、全国の1000以上のボランティア団体(地域の自治会・NPO、漁協、企業、学校等)に対して、海浜等の一斉清掃を呼びかけています。また、希望する団体等には、清掃用の資材としてごみ袋を提供しています。

「海浜等清掃活動」と
「漁民の森づくり活動」の実態調査
海浜等清掃活動実施状況調査
この事業では、都道府県・市町村・民間団体の協力を得て、全国の海・湖・河川で実施された清掃活動の情報を毎年とりまとめています。具体的には、参加者数や清掃活動日、拾ったごみの数量等について報告を頂き、当機構で報告書としてとりまとめた後、逆のルートで報告書を関係者にお届けしています。当機構の集計では、毎年、全国の海岸で15000ヶ所、約100万人の方が、清掃活動に参加されています。なお、報告書は、このホームページに掲載しています。

漁民の森づくり活動調査
この事業では、都道府県・市町村・民間団体の協力を得て、全国でとり組まれている「漁業者による森づくり活動」の情報を毎年とりまとめています。具体的には、参加者数や活動日、行った作業内容(植樹、枝打ち、下草刈りなど)等について報告を頂き、当機構で報告書としてとりまとめた後、逆のルートで報告書を関係者にお届けしています。毎年、1万人以上の方が参加され、この20年間で140万本の広葉樹を主体とした植林が行われました。なお、報告書は、このホームページに掲載しています。

漁業系海洋
プラスチックごみ削減対策
近年、日本周辺の海岸、河口及びその周辺の漁場では、廃発泡スチロールなどプラスチック廃棄物が流入、滞留・堆積し、海岸・漁場環境を悪化させており、大きな社会問題となっています。プラスチック廃棄物については、漂流・漂着してくる廃棄物だけでなく漁業者が所有・保管している漁業系廃棄物も発生源の1つです。当該地域から発生源となる漁業系プラスチック廃棄物の海洋への流出防止のために現場での処理方法の検討、併せて、植物由来のプラスチック等を利用した実証試験を実施し、将来の養殖業のプラスチック漁具の廃棄処理の簡便化、一層のコスト削減を図り、環境にやさしい漁業・養殖業を推進しています。

募金のつかいみちをデータで見る



※不足分は会員の皆様からの会費及び運用益、また日本財団の助成金により充当しています。

募金の方法
「かざして募金」や「つながる募金」「ぽちっと募金」など、当財団が行う支援活動全般へのご寄付です。お預かりしました寄付金は、東北の子どもたちを支援するための活動に100%役立ててまいります。ご寄付の方法は、銀行振込やクレジットカード決済でのご寄付のほか、ソフトバンクの「つながる募金」やかざして募金などの外部サービスもご利用いただけます。
■ 銀行振込で募金
- フォームからのお申し込み
- 申込フォームに必要事項をご記入ください。
- お申込完了のご案内をご連絡させていただきます。
- 銀行振り込みで募金される方は、以下の口座へお願いいたします。
寄付をしていただく場合には、郵便払込取扱票(送金手数料が無料になります)を当機構までご請求いただくか、下記の口座にご送金ください。なお、下記口座へご送金頂く場合に発生した振込手数料について、当機構が発行する領収証は手数料込みの金額とさせて頂きたく、振込手数料の金額と領収証の送付先をご連絡くださいますようお願い申し上げます。
受取人口座名義 | マリンブルー21 |
振込先銀行名 口座種類、番号 |
|
フォーム申し込み
寄付をしていただく場合には、郵便払込取扱票(送金手数料が無料になります)を当機構までご請求いただくか、下記の口座にご送金ください。なお、下記口座へご送金頂く場合に発生した振込手数料について、当機構が発行する領収証は手数料込みの金額とさせて頂きたく、振込手数料の金額と領収証の送付先をご連絡くださいますようお願い申し上げます。
受取人口座名義 | マリンブルー21 |
振込先銀行名 口座種類、番号 |
|
フォーム申し込み
■ スマートフォンから募金
- 「かざして募金」専用サイトに直接アクセス
- 画面から募金期間、金額を選んでください
- 「かざして募金」専用サイトに直接アクセス
- 画面から募金期間、金額を選んでください
ソフトバンクのスマートフォンご利用の方は、携帯電話料金と一緒にお支払いただくかたちとなり、ソフトバンクモバイルを通じて海と渚環境美化・油濁対策機構へ寄付されます。
ソフトバンク以外のスマートフォンをご利用の方は、クレジットカードでのお支払となるため、クレジットカード番号等の入力が必要になります。
寄付内容をお選びいただく際に、「領収書の発行の有無」をお選びいただけます。注意事項に同意
の上、領収書をお申込み下さい。領収書の発行条件につきましては、次のとおりです。
1回の寄付金額が1,000円以上の場合(継続して寄付していただき、年間の合計額1,000円以上の場合を含みます)領収書の発行は、都度のご寄附、毎月継続のご寄付を含め、年間(1月~12月)に当機構が受領した金額が合計が1,000円以上の方に領収書を翌年1月を目途に送付をさせていただきます。
ソフトバンクをご利用の方
ソフトバンク以外をご利用の方
ソフトバンクのスマートフォンご利用の方は、携帯電話料金と一緒にお支払いただくかたちとなり、ソフトバンクモバイルを通じて海と渚環境美化・油濁対策機構へ寄付されます。
ソフトバンク以外のスマートフォンをご利用の方は、クレジットカードでのお支払となるため、クレジットカード番号等の入力が必要になります。
寄付内容をお選びいただく際に、「領収書の発行の有無」をお選びいただけます。注意事項に同意
の上、領収書をお申込み下さい。領収書の発行条件につきましては、次のとおりです。
1回の寄付金額が1,000円以上の場合(継続して寄付していただき、年間の合計額1,000円以上の場合を含みます)領収書の発行は、都度のご寄附、毎月継続のご寄付を含め、年間(1月~12月)に当機構が受領した金額が合計が1,000円以上の方に領収書を翌年1月を目途に送付をさせていただきます。
ソフトバンクをご利用の方
ソフトバンク以外をご利用の方
■ぽちっと募金(J-Coin Pay)
- J-Coin Payアプリを起動、募金アイコンを押す
- J-Coin Payアプリを起動、募金アイコンを押す
- プロジェクト概要から ~豊かな海を次の世代に残していこう~「海と渚の環境美化事業」を選択
- プロジェクト概要から
~豊かな海を次の世代に残していこう~「海と渚の環境美化事業」を選択
- 募金へすすみ、募金額とメッセージを入力、募金完了
- 募金へすすみ、募金額とメッセージを入力、募金完了
「ぽちっと募金」とは、J-Coin Payアプリをご利用される方が、復興支援や国際協力、医療・福祉、スポーツ振興など、あらゆる支援を行う団体に対して、スマホを使って少額から募金できるサービスです。社会貢献は、難しいことではありません。金額の大小は問題ではありません。現金もキャッシュレスも、お金としての価値は変わりません。
「ぽちっと募金」とは、J-Coin Payアプリをご利用される方が、復興支援や国際協力、医療・福祉、スポーツ振興など、あらゆる支援を行う団体に対して、スマホを使って少額から募金できるサービスです。社会貢献は、難しいことではありません。金額の大小は問題ではありません。現金もキャッシュレスも、お金としての価値は変わりません。
寄付付き自動販売機について
寄付付き自動販売機(以下、自販機)とは、自販機を設置していただき、飲料1本につき、売上の一部を当機構へ寄付することができる自販機です。 自販機設置オーナー様は振込みなどの手間がなく、ご購入者は自販機から飲み物を買うだけで気軽に社会貢献として当機構のご寄付にご協力いただけます。 この寄付金は、海の羽根募金として、海浜清掃支援、海浜清掃活動や漁民の森活動の実態調査等、海と渚環境美化推進事業のために役立てられています。
自販機設置オーナー様、自販機業者様問わず関心をお持ちの方は、当機構までご連絡ください。
協力事業者(敬称略)
募金付自動販売機の流れ

自動販売機について当機構へ
お気軽にご相談ください
03-5800-0130
自動販売機について当機構へお気軽にご相談ください
03-5800-0130
遺贈寄付について
遺贈寄付とは「遺言」によって特定の個人や団体に財産の一部又は全部を無償で譲ることを言います。
豊かな海を次世代に残すことに思いを託す方法として関心がある方はお問い合せ下さい。
寄付者様のお断り無しに公表することはありません。
ご意向を伺うためにご連絡差し上げることがございますが、個人情報は厳重に管理します。
遺族寄付について当機構へ
お気軽にご相談ください
レディーフォー遺贈寄付サポート窓口
遺族寄付について当機構へ
お気軽にご相談ください
レディーフォー遺贈寄付サポート窓口

ご寄付について
海の羽根募金以外の事業に必要な資金は主に会員の方々の会費および国・都道府県・民間団体からの補助金・拠出金・助成金などを充てていますが、今後さらにその内容の拡大・充実を図るには、寄附金が必要です。当機構の事業活動にご理解とご賛同をいただき、是非ご寄附をお寄せくださいますよう心よりお願い申し上げます。皆様からお預かり致します寄附金は、当機構の「寄附金等取扱規程」に則り、有効に使用させていただきます。
一般寄附金
公益事業に使用するほか、この法人の運営上必要な範囲内で管理費に使用させて頂きます。
ただし、その場合であっても、寄附金額の 20 %以上は公益目的事業に使用致します。
一般寄附金
公益事業に使用するほか、この法人の運営上必要な範囲内で管理費に使用させて頂きます。
ただし、その場合であっても、寄附金額の 20 %以上は公益目的事業に使用致します。
■ 銀行振込でのご寄付
- 申込フォームに必要事項をご記入ください。
- お申込確認後、郵便局の振込用紙が必要な方には郵送をさせていただきます。
- 銀行振り込みで寄付される方は、以下の口座へお願いいたします。
寄付をしていただく場合には、郵便払込取扱票(送金手数料が無料になります)を当機構までご請求いただくか、下記の口座にご送金ください。なお、下記口座へご送金頂く場合に発生した振込手数料について、当機構が発行する領収証は手数料込みの金額とさせて頂きたく、振込手数料の金額と領収証の送付先をご連絡くださいますようお願い申し上げます。
受取人口座名義 | マリンブルー21 |
振込先銀行名 口座種類、番号 |
|
フォーム申し込み
寄付をしていただく場合には、郵便払込取扱票(送金手数料が無料になります)を当機構までご請求いただくか、下記の口座にご送金ください。なお、下記口座へご送金頂く場合に発生した振込手数料について、当機構が発行する領収証は手数料込みの金額とさせて頂きたく、振込手数料の金額と領収証の送付先をご連絡くださいますようお願い申し上げます。
受取人口座名義 | マリンブルー21 |
振込先銀行名 口座種類、番号 |
|
フォーム申し込み
ご寄付に対する税制上の優遇措置について
当機構への寄付は公益目的事業を支援するために支出される「特定公益増進法人」への寄付金として取り扱われ、税法上の優遇措置の対象となっています。
■ 個人の皆さま
当機構への募金は、従来の「所得控除」に加えて「税額控除」のどちらか有利な方式を選択いただくことができます。
「税額控除」を選択されると、多くの場合、従来よりも控除額が大きくなります。
例えば、税額控除を選択された場合、月々3,000円のご協力で、年間最大13,600円の所得税が控除されます。源泉徴収されている方は、確定申告によって還付を受けることができます。

■ 法人の皆さま
特定公益増進法人に対する寄付金は、その寄付金の合計額と寄付金の損金算入限度額のいずれか少ない金額が損金に算入されます。
法人からのご寄付は、特定公益増進法人に対する寄付金の特別損金算入限度額(A)とは別に、それを超える部分の金額は、一般の寄付金の損金算入限度額(B)の範囲内まで、損金に算入できます
