海と渚環境美化関連事業
(1)海と渚の清掃活動普及啓発事業
全国一斉海浜清掃旗揚げ式の開催を通じた海浜清掃活動の全国的な啓蒙普及を行います。
海浜清掃活動への支援機材の提供を行います。
5月ごろ発送予定
※全国一斉海浜清掃の様式について
団体の担当者の方は、下記様式に記載の上、当機構までメール送信してください。
下の様式にこだわる必要はありませんが、電子ファイルで提出して頂くと助かります。
Eメール: info@umitonagisa.or.jp
<海浜清掃ポスターの作成>
海浜清掃を啓発するためにポスターを作成しました!
「全国で展開する海岸美化活動」について
<全国一斉海浜清掃旗揚げ式>
「平成29年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」開催!
福岡県宗像市において「平成29年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」を開催しました。
日 時 平成29年8月26日(土) 9:00~
会 場 福岡県宗像市さつき松原
主 催 宗像国際環境会議実行委員会
公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構
参加者 漁業関係者、地域住民、宗像国際環境団体関係者 約80名
プレスリリースはコチラ → 平成29年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式
みなと新聞(2017/9/4掲載) → minatonewspaper.pdf
「平成28年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」開催!
山形県鶴岡市において「平成28年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」を開催しました。
日 時 平成28年7月16日(土) 8:00~
会 場 山形県鶴岡市鼠ヶ関港及びその周辺
主 催 山形県海と渚環境美化推進協会
公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構
参加者 漁業関係者、地域住民、山形県海と渚環境美化推進協会会員 約300名
プレスリリースはコチラ → H28press release.pdf
山形新聞(2016/7/17掲載) → news20160717.pdf
みなと新聞(2016/7/14掲載) → news20160714.jpg
読売新聞(2016/7/27掲載) → news20160727.jpg
水産界(2016/8月号掲載) → magazine201608.jpg
「平成27年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」開催
富山県射水市(いみずし)において「平成27年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」を「射水市合併10周年記念みんなできれいにせんまいけ大作戦 in 射水」に併せて開催しました。
日 時 平成27年7月5日(日) 7:00~
会 場 海老江(えびえ)海浜公園(富山県射水市)
主 催 公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構
共 催 富山県、射水市、射水市環境衛生協議会、富山県環境保健衛生連合会、
公益財団法人とやま環境財団、富山県県土美化推進県民会議
参加者 水産関係団体、県内小中学生、射水市、富山県、ボランティア他 約800名
「平成26年度全国一斉海浜清掃旗揚げ式」 開催
日時 平成26年7月20日(日) 7:30~
会場 下渕地内千石橋上流吉野川右岸河川敷(奈良県大淀町)
主催 奈良県大淀町
奈良県農林部全国豊かな海づくり大会推進室
公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構
参加者 下渕老人クラブ連合会、大淀町ボランティア連絡協議会、町役場職員等約200人程
「全国で展開する海岸美化活動」について
・(公財)日本釣振興会が発行する「日釣振だより」No.80に掲載されました。(平成27年2月)
日釣振だよりNo.80(PDF)
・漁船保険中央会が発行する「波濤」184号に掲載されました。(平成27年1月)
波濤184号(PDF)
・全国漁漁協同組合連合会が発行する「漁協」154号に掲載されました。(平成27年1月)
漁協154号(PDF)
・(公社)全国漁港漁場協会が発行する「漁港漁場」57巻 第1号に掲載されました。(平成27年1月)
漁港漁場57巻 第1号(PDF)
・(公社)日本海難防止協会が発行する「海と安全」563号に掲載されました。(平成26年12月)
海と安全563号(PDF)
・大日本水産会が発行する「水産界」1559号に掲載されました。(平成26年12月)
水産界1559号(PDF)
・(一財)兵庫県水産振興基金が発行する「拓水」697号に掲載されました。(平成26年11月)
拓水697号(PDF)
・(一財)日本環境衛生センターが発行する「生活と環境」9月号に掲載されました。(平成25年9月)
全国で展開する海岸美化活動について(PDF)
(2)海洋・海岸環境保全整備活動促進事業
全国の海浜清掃活動等の調査及び漁民の森活動の調査を行っています。
平成29年海浜等清掃活動実施状況調査(全国ごみマップ&清掃活動団体)の入力ファイル等について
海浜清掃活動等の調査事業
平成30年度「海浜等清掃活動実施状況調査」ファイルはここからダウンロードしてください。
・ 入力マニュアル(PDF)
・ 調査の方法について(PDF)
・ 調査票(Word)
・ 市町村名の入力について(PDF)
・ マクロが使えない場合の対処(PDF)
・ 調査票入力ファイル(Excel)
・ 平成22年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成23年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成24年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成25年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成26年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成27年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成28年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成29年度海浜等清掃活動実施状況調査報告書(PDF)
・ 平成22年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
・ 平成23年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
・ 平成24年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)(修正版)
・ 平成25年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)(修正版)
・ 平成26年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
・ 平成27年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
・ 平成28年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
・ 平成29年度海浜等の美化活動事例調査報告書(PDF)
漁民の森活動の調査事業
平成30年度「漁民の森活動アンケート調査票」はここからダウンロードしてください。
・ 平成30年度「漁民の森活動(予定・中止含む)アンケート調査」(Word)
・ 漁民の森活動アンケート記入例(PDF)
・ 平成22年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成23年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成24年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成25年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成26年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成27年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成28年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成29年度漁場環境・生物多様性保全に係る植樹活動等森づくり調査報告書(PDF)
・ 平成22年度漁民の森報告図 北海道 全国(PDF)
・ 平成23年度漁民の森報告図 北海道 (PDF)
・ 平成23年度漁民の森報告図 全国 (PDF)
・ 平成24年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成24年度漁民の森報告書 全国(PDF)
・ 平成25年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成25年度漁民の森報告書 全国(PDF)
・ 平成26年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成26年度漁民の森報告書 全国(PDF)
・ 平成27年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成27年度漁民の森報告書 全国(PDF)
・ 平成28年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成28年度漁民の森報告書 全国(PDF)
・ 平成29年度漁民の森報告書 北海道(PDF)
・ 平成29年度漁民の森報告書 全国(PDF)
※資料を使用する際はメール(info@umitonagisa.or.jp)でご一報ください。
東日本震災対策対応海岸・沿岸域漁場環境回復事業
・ 平成24年8月17日掲載 日刊水産経済新聞社
(3)漁業系廃棄物対策促進事業(平成29年度で終了)
漁業系資材について、リサイクル手法の技術開発、開発された技術の成果の普及、現場での実証試験やコンサルティングを行うとともに、漁業系資材による漂流・漂着物の発生源対策の一環として使用済漁業系資材の実態把握及び適正な管理・処理処分方法について検討する。
・ 平成22年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成23年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成24年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成25年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成26年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成27年度漂流・漂着物発生源対策等普及事業報告書(PDF)
・ 平成28年度漁業系廃棄物対策促進事業報告書(PDF)
第一章は事業概要、第二章は漁業者が廃棄物排出者の場合について、第三章はペレット燃料を使用したボイラー実験の取り組みについて、まとめました。
・ 平成29年度漁業系廃棄物対策促進事業報告書(PDF)
この報告書は、漁業者が排出する漁業系使用済み発泡スチロール製フロートを再利用する方法について取り組んだ最終年度の報告書です。
発泡スチロール製フロート減容作業及びペレット化作業の動画
使用済み発泡スチロール減容作業(動画)
ペレット造粒機の動画 1
ペレット造粒機の動画 2
(4)漁業系資材再利用支援事業
処理困難物の発泡スチロール製フロートを効率的に処理するための助言指導を行います。使用済漁業系資材は適正な保管・処理をしなければ、漂流し、マイクロプラスチックごみとなる可能性があります。
一方で、廃棄物を適正に処理していることを示すことで、きれいな海で育った海産物としてのイメージの向上にもつながり、漁業だけでなく観光にも寄与すると考えられます。